2014年7月3日 星期四

瑞壽三義店聊 繩紋時期的新發現-獨木舟


  今年日本考古界又發現了一個新的發現,在千葉縣的雷下遺跡,發現一個獨木舟的船底,距今約7500年,判斷為繩紋時期早期的人所使用,使用的木材為「ムクノキ」。過去的研究,認為早期的繩紋人過著狩獵採集的生活,對於捕撈,一直認為是在河岸以及海邊,從這個獨木舟的出土,讓考古學界確認繩文人在本來預想中更早兩千年,就擁有能力出海到東京灣進行漁獵,卻又陷入另一個迷思,那就是為何末期的繩紋人在食物充足的情況下,會如此積極想要突破傳統生活方式,進入農耕時期。而進入農耕時期的日本人理論上食物更加無缺,但是部落間的戰爭反而更加激烈?

千葉県市川市の雷下(かみなりした)遺跡で、縄文時代早期(約7500年前)に作られ
た丸木舟の船底部分(全長約7・2メートル、幅約0・5メートル)が出土したと県教
委が31日、発表した。

発掘した県教育振興財団文化財センターによると、縄文早期の丸木舟の発見は国内で初
めてで、日本最古とみられる。

丸木舟は昨年11月に土中に埋まった状態で見つかったという。米国の会社で放射性炭
素年代測定を行った結果、年代が判明。素材はムクノキで、石器でくりぬいて作ったと
みられる。

日本最古級の丸木舟はこれまで、鳥浜貝塚(福井県)や入江内湖遺跡(滋賀県)でほぼ
完全な形のものが出土しているが、いずれも縄文時代前期(約5500年前)のものと
いう。

雷下遺跡は縄文時代早期の貝塚で、当時は海岸部にあたる場所。同センターの白井久美
子調査課長は「東京湾にこぎ出し、漁をしていたとみられる」と話している。 

0 意見:

張貼留言

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More